
児童発達支援事業 ねっこ


児童発達支援事業ねっこでは、子どもの発達における支援を行います。子どもたち一人ひとりの障害特性に合わせて個別支援計画を作成し、それぞれに合う支援を行っていきます。嬉しい、辛いなど子どもが自身の思いと感情を受け止めるなかで、大人が寄り添い、自身を「かけがえのない存在だと思う(感じる)」こと、子どもの“こころのねっこ”を育むことが目標です。また、保護者の子育てに関する様々なお悩みについても相談を受け付けています。
活動内容
*児童発達支援事業は原則親子通所です*
◆個別療育
月曜日、火曜日、金曜日 2~5歳児
・ 活動時間:①9:00~10:30 ②11:00~12:00 *①、②のいずれかを選択
児童一人ひとりのニーズに合わせたプログラムを設定し、保護者と一緒に個別療育を行います。
◆集団療育
月曜日、火曜日 4~5歳児 5~6名の集団活動
・活動時間:①14:30~15:30 ②16:00~17:00 *①、②のいずれかを選択
保護者と一緒に歌や遊びに取り組みます。また、集団で遊ぶ楽しさを経験する中で、ルールや決まりを守る大切さを実感するような社会性を育みます。
◆集団療育
水曜日、木曜日 2~3歳児 2~3名の集団活動(月1回OTの療育参加あり)
・ 活動時間:①9:00~10:30 ②11:00~12:00 *①、②のいずれかを選択
保護者と一緒に歌や遊び、教材に取り組みます。また「自分でできた」という喜びを積み重ね、主体的に物事に関わっていく力を育みます。
★お子様への支援以外に、ご家族の支援を目的として保護者面談を直接来所やオンラインにて定期的に実施致します。
定 員
1日10名(放課後等デイサービスと合わせて)
料 金
在住の市区町村が受給者証に定めた利用者負担額※教材等の実費は別途自己負担
対象児童
発達の遅れや偏りのある児童
実施場所
西宮すなご医療福祉センター 6階活動室
担当スタッフ
児童発達支援管理責任者 1名
保育士 3名
作業療法士 1名(OTクラス)
ご利用にあたって
登録制です。通所受給者証を申請してください。ご利用希望は随時受け付けています。
定員に達した場合には、すぐにご利用できない場合もございます。
申込み後のご利用開始時期については、こちらから連絡いたします。
申込み・問い合わせ先
西宮すなご医療福祉センター 児童発達支援事業ねっこ
直通番号
代表番号
児童発達支援事業 ねっこ 支援プログラムの公表について
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と、事業所が提供する支援の見える化を図るため、運営基準において、5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした、事業所における支援の実施に関する計画(以下「支援プログラム」という。)を作成し、公表することが義務付けられましたので、ここに公表いたします。
2024年度 児童発達支援ねっこ 公表用支援プログラム
令和7年1月22日
児童発達支援事業 ねっこ 自己評価の開示について
令和6年度の児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価表および保護者による評価表を、ここに公表いたします。
○「保護者向け 評価表」について
当事業所の児童発達支援を利用されている児童の保護者28名に依頼し、28名に回答いただきました。(アンケート回収率:100%)
〇「自己評価(事業所用)2024年」
2024年度 児童発達支援ねっこ 保護者評価結果
2024年度 児童発達支援ねっこ 自己評価結果
2024年度 児童発達支援ねっこ 自己評価総括表
令和7年1月22日
令和5年度の児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価表および保護者による評価表を、ここに公表いたします。
○「保護者向け 評価表」について
当事業所の児童発達支援を利用されている児童の保護者27名に依頼し、27名に回答いただきました。(アンケート回収率:100%)
〇「自己評価(事業所用)2023年」
2023年度 児童発達支援ねっこ 保護者評価結果
2023年度 児童発達支援ねっこ 自己評価結果
令和6年2月1日
令和4年度の児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価表および保護者による評価表を、ここに公表いたします。
○「保護者向け 評価表」について
当事業所の児童発達支援を利用されている児童の保護者32名に依頼し、32名に回答いただきました。(アンケート回収率:100%)
〇「自己評価(事業所用)2022年」
2022年度 児童発達支援ねっこ 保護者評価結果
2022年度 児童発達支援ねっこ 自己評価結果
令和5年2月1日
令和3年度の児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価表および保護者による評価表を、ここに公表いたします。
○「保護者向け評価表」について
当事業所の児童発達支援を利用されている児童の保護者35名に依頼し、34名に回答いただきました
(アンケート回収率:97%)
○「自己評価(事業所用)2021年」
保護者評価結果_2021年度
2021年度 自己評価結果
令和4年2月4日
令和2年度の児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価表および保護者による評価表を、ここに公表いたします。
○「保護者向け児童発達支援 評価表」について
令和2年度に当事業所の児童発達支援を利用されている児童の保護者30名に依頼し、26名に回答いただきました。
(アンケート回収率:86%)
○「自己評価(事業所用)2020年」
保護者向自己評価表_2020年
事業所用(提出)2020年
令和3年2月12日
令和元年度の児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価表および保護者による評価表を、ここに公表いたします。
○「保護者向け児童発達支援評価表」
令和元年度に当事業所の児童発達支援を利用されている児童の保護者33名に依頼を行い、33名に回答いただきました。
(アンケート回収率:100%)
○「事業所向け児童発達支援自己評価表」
「西宮市児童通所支援連絡会」が実施しているガイドライン相互評価に参加し、当事業所の職員だけではなく、外部からの評価もいただいております。
保護者用自己評価(児童発達支援)2019年
自己評価(事業所用)2019年
令和2年2月3日
平成30年度の児童発達支援ガイドラインに基づく自己評価表および保護者による評価表を、ここに公表いたします。
○「保護者向け児童発達支援評価表」
平成30年度に当事業所の放課後等デイサービスを利用されている児童の保護者29名に依頼を行い、28名に回答いただきました。
(アンケート回収率:96%)
○「事業所向け児童発達支援自己評価表」
「西宮市児童通所支援連絡会」が実施しているガイドライン相互評価に参加し、当事業所の職員だけではなく、外部からの評価もいただいております。
保護者向け評価表
事業所向け評価表