家政室の職員なのに、前回はいきなり「しだれ梅」の剪定の話でした。そう、家政室所属ですが、庭園のお世話もする私がおります。(剪定したばかりだったので思わず書いてしまいましたが)
今回は、家政室ではどんなことをしているのかご紹介します!家政仕分け室①では、洗濯物たたみ、個人棚に入れ込み・配達など。家政仕分け室②では、ミシン、制服管理、布団やシーツ管理などを行います。
①について詳しく説明しますと、毎日、業者委託の衣類や食事用・風呂用などのタオル類、手作りの布エプロン、マットなどが山積みになっており、それをひたすらにたたみ続けます。朝いちばんは食事用タオル・エプロン類を台車に乗せ、各病棟へ補充しに行きます。衣類はたたみ終えると、壁一面の利用者全員の個別棚へ仕分け、間違いのないよう再確認を徹底し、それを助手さんに持って行っていただきます。午前も午後も同じようにたくさんたたみ1日を終えます。土曜日の午前中はたたみのボランティアさんも来てくださり助かっています。


②の部屋ではミシンを使い病棟からの依頼品を作製します。点滴用へのリメイクや、特大サイズのボックスカバーなど、いろいろな物を作らせていただいているのでとても腕が上がりました(笑)。その他にも、シーツ交換や布団管理、制服採寸、保管などリネンに関することをしています。マルシェに出店させてもらったり、療育祭でも家政室の皆で台車を飾り、衣装を作ったりして楽しく参加しています。これからも多様な企画で常に前進あるのみ!です。

